|
|
|
|
|
|
 |
「みんな元気かな?」朝の健康観察 |
|
|
9時、0歳児から1歳児へと順番に各クラスを回り、「顔洗ったかな」「朝ごはん食べた?」一人一人に声をかけ、子ども達の健康状態を確認し、出席人数、病欠状況、健康状態を記録します。 転んだすり傷、ぶつかったたんこぶ、虫さされの塗り薬そして食後の飲み薬の服用などは看護師の役割です。 けがの治療をみて「いたい、いたいの!可愛そうね。」という子どもの声に、やさしい心が育っているなと嬉しく思います。 傷口の正しい手当ての仕方を保育士に教えるのも看護師の役目です。 |
|
|
|
|
 |
保護者との連携 |
|
|
社会全体の就労人口の構成上からも女性が社会進出し、父母共に働いている家庭がますます増えてきます。国際化により保育園もインターナショナルになり、いろいろな国の保護者も目立ってきてました。生き方や価値観の多様化によりどのような場面でも対応できる順応性と援助ができるように時間の許す限り衛生面・カウンセリングの研修に参加し、勉強しています |
|
|
|
|
 |
保健年間行事 |
|
|
園 児 |
|
|
|
|
毎月行うこと |
身体測定 |
1回 (1〜5歳児) |
1回 (0歳児) |
乳児健診 |
2回 (0〜1歳児) |
内科健診 |
1回 (2〜5歳児) |
健診については、都合により日程が変更になる場合があります。 |
年間で行うこと |
ぎょう虫検査 |
2回 (全園児) |
5・11月 |
眼科健診 |
1回 (3歳児以上) |
6月頃 |
耳鼻科健診 |
1回 (3歳児以上) |
7月頃 |
歯科健診 |
1回 (全園児) |
11月頃 |
尿検査 |
1回 (全園児) |
11月 |
眼科・耳鼻科・歯科については、日時は未定です。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
<保健指導> |
|
|
|
|
◆手洗い指導(2歳児以上) 随時 |
|
|
|
|
◆歯磨き・うがい指導(2歳児以上) 随時 |
|
|
|
|
◆ケガをしたらどうするの?(5歳児) 3月頃 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
職 員 |
|
|
|
|
毎月行うこと |
腸内細菌検査 |
全職員 |
|
年間行うこと |
健康診断 |
1回 (全職員) |
10月 |
|
|
|