|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
野菜の栽培や年齢に応じた調理体験を通じて
・食べ物に興味を持つ
・色、形、匂いを知る
・作る喜び、食べてもらう喜びを知る
・食べ物と体の関係を知る
|
|
|
|
|
杉並の家保育園では、次の2種類の食育を実施しています。 |
|
|
|
|
|
 |
料理保育: |
作る喜び、食べてもらう喜びを知る。食べ物を大切にする |
|
 |
栄養指導: |
食べ物と体の関係を知る(食べ物で体がつくられることを知る) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目標 |
野菜等に触れる
こねる・ちぎるを体験する
原材料から完成までを観察し食品の変化を知る |
留意点 |
衛生面に気をつける
ケガのないようにする |
通年活動 |
農園にて水やり・収穫 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 |
行事名 |
目的 |
参加クラス |
|
5 |
そら豆のさやとり |
素材に触れ、さやと豆の大きさなどを知る |
|
 |
 |
|
|
6 |
そら豆のさやとり |
素材に触れ、さやと豆の大きさなどを知る |
|
 |
 |
|
蒸しパン作り |
蒸しパン作りにかかわり、作って味わう |
|
 |
|
|
うどん作り |
こねる・のばす体験しお友達に食べてもらう喜びを知る |
 |
|
|
|
7
|
とうもろこしの皮むき |
素材に触れ、とうもろこしに皮やひげがあることを知る |
|
 |
|
|
|
8
|
とうもろこしの皮む |
素材に触れ、とうもろこしに皮やひげがあることを知る |
|
|
 |
|
9 |
いももち作り |
全工程を見ることによって食材の変化を観察する |
|
 |
|
|
しめじの房ほぐし |
素材に触れ、しめじの感触を覚え味わう |
|
|
 |
|
10 |
親子パンづくり |
4歳児対象に親子でパン作りを楽しむ |
 |
|
|
|
11 |
きゃべつちぎり |
素材に触れ、野菜を身近なものに感じる |
|
|
 |
|
12 |
きゃべつちぎり |
素材に触れ、野菜を身近なものに感じる |
|
|
 |
|
1 |
玉葱の皮むき |
素材に触れ、野菜の色や匂いや形を知る |
|
|
 |
|
2 |
カレー作り
カレー作りの野菜の皮むき
や下ごしらえ |
みんなで作る喜びを知る |
 |
 |
 |
|
3 |
玉葱の皮むき
しめじの房ほぐし |
素材に触れ、野菜の色や匂いや形を知る |
|
|
 |
|
おやつ作り |
みんやで一緒におやつ作りを楽しみ味わう |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
目標 |
食材の名前を知る
食事のマナーを知る
体の仕組みを知る |
留意点 |
子どもが理解しやすい言葉や内容にして行う
楽しんで話を聞ける内容にする |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
月 |
行事名 |
目的 |
参加クラス |
|
4 |
食事のマナー1 |
茶碗の置き方、椅子の座り方を知る
正しいはしの持ち方を知る |
 |
|
|
|
|
5 |
食事のマナー2 |
正しいはしの持ち方を身につける |
 |
|
|
|
|
食事のマナー1 |
食具の正しい使い方を知る 茶碗の置き方、椅子の座り方を知る |
|
 |
|
|
|
8 |
食事のマナー1 |
食具の正しい使い方を知る 茶碗の置き方、椅子の座り方を知る |
|
|
 |
|
|
9 |
体の話(エプロンシアター) |
口から大腸までの食物の流れを知る |
 |
|
|
|
|
10 |
食事のバランス
(エプロンシアター) |
体に必要な栄養バランスを知る |
 |
|
|
|
|
体の話(エプロンシアター) |
口から大腸までの食物の流れを知る |
|
 |
 |
|
|
食事のマナー2 |
食具の正しい使い方の復習
茶碗の置き方、椅子の座り方の復習 |
|
 |
 |
|
|
11 |
食事のマナー3 |
食事のマナー1、2の復習 |
 |
|
|
|
|
1 |
魚の三枚おろしの見学 |
魚の形を知る |
 |
 |
|
|
|
体の話(エプロンシアター) |
口から大腸までの食物の流れを知る |
|
 |
|
|
|
食事のバランス
(カードゲーム) |
カードゲームで3色の色を知る |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|